honolog

旧SES会社員、現フリーランスエンジニアの呟き

【IT業界】女性エンジニアが少ない理由|現場で感じたリアルな実体験

こんにちは、エンジニアのhonoです。

約5年の会社員時代を経て、現在はフリーランスとして活動してます。

 

唐突ですが、

女性エンジニアってほんと少ないですよね。

普段は意識しないけど、時々ふと感じます。

現場で女性1人…孤独を感じることもあります。

 

最近は政府が女性のエンジニアを増やそうといろいろ施策をしてますけど、すごく良い流れですよね。

 

今回は経験を交えて、「女性エンジニアが少ない理由」を語ってみます。

 

こんな人にオススメの記事です。

  • 女性エンジニアを目指しているけど、不安を感じている人
  • 男性ばかりの職場で孤独を感じる人
  • 「女性が働きやすい職場ってあるのかな」と探している人

 

学生時代からIT分野を選ぶ女性が少ない

IT専門学校時代、30人中女子はたった2〜3人。
もはや男子校状態でした。

 

やっぱり理系分野は「男性」「論理的」というイメージが強くて、
そもそも入口の段階で、女性が少ないんですよね。

客先常駐で同期と疎遠に

新卒で入社して、
「女性同期が5、6人もいる!」って喜んだのに…

 

客先常駐だと、

みんな現場バラバラ。月1回の帰社日くらいしか会えなくて、
いつの間にか、連絡も途絶えがちに。。

 

「職場に女性の仲間がいない」状態が、

普通になっていきました。

 

最初のうちは同期と連絡取り合いながら月1くらいで会ってましたけど、

今は6ヶ月に1回のペースで良い方になりました。

現場で孤独を感じる

配属される現場で、女性が自分1人っていうのが多かったです。

 

会話も業務連絡だけ。

男性は無駄話しないスタイルが多い気がします。

仕事だからしょうがないっちゃしょうがないけど、

自分は雑談を通して安心感を得る女性的なコミュニケーション結構好きなので、

孤独を感じることもありました。

 

そもそも「この業界、向いてないんじゃないかな」とさえ思ったこともあります。

 

チームでの呑みの場でも、

女子1人で気を遣うし、

偉い人の隣に座らせられることもあるし、

複雑に感じることありますね。

ライフイベントでキャリア継続しづらい

結婚して出産・育児で産休育休を取得されたとして、

客先常駐だった場合、

復帰後に戻る場所がないっていう場合も。。

 

その現場が復帰後も「戻っておいでよ!」って言ってくれる神現場だったらいいのですが。

現場判断なので、保証はありません。

 

幸い現場が待っててくれたとしても、

何かと「負担かけて申し訳ないな…」と感じて辞める人も多かったです。

女性エンジニアの「将来のモデル」が見えにくい

女性が少ないので、
若手の女性エンジニアが

「こんな風に働きたい」

って思える先輩・上司が少ない。

 

男性社会みてると、

昇進してあそこまでバリバリ戦えるか?

ITで生き残っていけるか?

など考えるときがあります。

男性社会に染まり始めた私も気づけば..

中身がおっさん化してきました。

雑談が下手くそになってきた気がします。

人の話を聞いていても、

結論はなんだろうと心の中で薄っすら思うようになりました。

 

切ない(´;ω;`)

 

たまに美容院に行ってお姉さんと話すと、

癒されてしまうことに気づきました。

まとめ

ここまでネガティブなことを書いてきましたが、

今は少しずつ働きやすくなってきてるのが現状です。

 

最近はリモートOK・女性エンジニア歓迎の会社も増えてます。

「女性だから…」で諦める必要はないと、

フリーランスになった今だからこそ思います。

 

自分は転職経験があるんですけど、

「今の環境しんどい、でも転職活動はもっとだるい」

って時期ありました。

 

求人情報や市場価値を知るだけでも、気持ちラクになりますよ。

情報収集のみもアリだと思います。

 

レバテックダイレクト

ビズリーチ

 

自分みたいに単純にITが好きな人、

もう少し頑張りたいという人に、

ぜひ働きやすい環境を選んでいってほしいです。