honolog

旧SES会社員、現フリーランスエンジニアの呟き

【フリーランスエンジニアの現実】きついからやめとけって言われて2年経った結果

こんにちは、エンジニアのhonoです。

約5年の会社員時代を経て、現在はフリーランスとして活動して2年になります。

 

会社員を辞める時、周りからいろんな意見がありました。

応援してくれる人がほとんどでしたが、

先輩から「フリーランスは優秀な人がなれるもんだよ、早いんじゃないの?」という厳しい声もありました。

 

実際、ネットでも「フリーランスのエンジニアはきついからやめとけ」って結構見かけます。

でも2年経った今、自分の答えはハッキリしてます

 

「チャレンジにキツさは付き物。後悔はない」

 

こんな方にオススメの記事です。

  • フリーランスになりたいけど、不安で踏み出せない会社員エンジニア
  • 「フリーランスって実際どうなの?」とリアルな体験談を知りたい人
  • 会社員での働き方に限界を感じている人

世間でよく聞く「やめとけ理由」

自分もフリーになる前にネットで情報収集してました。

よく見る意見はこんな感じ。

 

  • 収入不安定じゃない?
  • 営業しんどそう。案件探すの無理じゃない?
  • 確定申告やらなきゃいけないんでしょ?
  • スキルないと詰むよね?
  • 仕事なくなったら終わりじゃん?
  • 今はいいけど10年後、20年後どうするの?

 

確かに毎月会社員は固定でお金が入ってくるし、

フリーは「いつ仕事なくなるかわかんない」って聞きます。

 

自分はちゃんと稼げるのか、

このスキルでやっていけるのか、

最初は不安でした。

2年やってよかったこと

収入は増えた。会社員の頃より全然いい

会社員時代は単価の〇〇%っていう単価連動制だったので不満は全然なかったんですけど、

フリーになると100%が自分の収入になるんですよね。

もちろん税金など自分で払わないといけませんが、

働いたら働いた分だけガッツリ入ってくるので、

モチベは爆上がりしますね。

 

それに、スキル=お金っていう感覚も会社員の時より強く感じるので、

自己研鑽にもやる気が出ます。

仕事選べるから、ストレス減った

自分は興味ある案件がなかった場合、

無給でいいから1か月空白期間できてもいいタイプです。

 

会社員時代だと、会社は表向き、

待機期間も一定の給与保証します!

って言いますけど、

極力待機は許されない風潮でした。

待機が発生すると赤字ですもんね。

 

他にも、「この現場合わないな」って思うときあるじゃないですか。

会社員の場合だとそう簡単には変えられないですけど、

今は自分の意思で切り替えられます。

 

好きに仕事選べるのがフリーランス。

 

とはいえ最初は「そもそも仕事あるの?」状態でした。

自分は「レバテックフリーランス」に登録して、案件だけぼーっと眺めてた時期があります。

見るだけだったらタダです。

逆に「きつかったこと」

最初は、いいことばかりではありませんでした。

契約関連、最初は戸惑った

お世話になる会社との契約書の管理、毎月の請求書の作成など、

会社員時代はやってこなかったことも自分の仕事。

最初は「めんどくさいな」って思いました。

 

でも今はドキュメントはテンプレ化してるし、

管理方法を決めて慣れてきたのでラクです。

体調崩したら収入止まる不安

毎月下限切らないようにして適度に休んでるんですが、

完全に体調崩したら収入は0になります。

もともとあったものが0になる恐怖には耐えられません。

 

なので、体調管理とメンタル管理は爆上がりしました。

前は週3~4で出前頼んでたのに、今は週6で自炊。

ジムも通い始めました。

リモートだと太りやすくなるんですよね..

若き日のボディ、戻ってきてほしいです。

2年経った今のリアルな感想

逆張りなしで正直に断言しますが、

会社員に戻りたいか?と聞かれたら
「フリーのままがいい」のが本音です。

 

もちろん、フリーって全部自己責任なんで、
「きつい日」もあるし、
「急に働けなくなったらどうしよう」って不安もあります。

 

でも、正直に言うと、
フリーになってからの不安よりも、
会社員時代にモヤモヤしながら働いてた時の方が、

きつかったなって感じてます。

 

あの時、行動するのが怖くて、現状維持してました

 

でもある時ふと思い立って、

「案件情報くらい見てみるか」
って思って、
サイトに登録しました。

 

そこからフリーになるまで早かったです。

仕事意外とあるじゃんって気づけて、

フリーとして働くイメージが徐々についてきました。

これで仕事探せるなら、困ることなさそうみたいな。

 

フリーになってからも、

知り合いの営業から案件紹介してもらいつつ、

念のため定期的に案件情報をチェックしてます。

いきなり仕事なくなるとビビるので、保険みたいに使ってます。

 

「次こういう案件もいいな」とか、
「今の単価って相場的にどうなんだろ」とか、
なんとなく眺めるだけでも意外と気持ちラクになりますよ。

 

人生、逃げ道的存在がだいじ。

 

そんな風にフリーに慣れてきた今、

ふと会社員時代を振り返ることもあり。

 

あの厳しい意見をくれた、先輩からの

フリーになったら、10年後20年後どうするの?」っていう質問、

今なら答えられます。

 

正直、わかんないです。

 

それに正直、
「いや、会社員だって10年後、何があるかわからないよね?」
って思ってます。

 

(会社員がダメとかフリーがいいとかは思ってなくて、どちらも良い面悪い面があると思ってます。)

 

実際、会社員時代に客先常駐してた時、

常駐先の会社起因のトラブルで突然「明日から来なくていいです」って言われたこともありました。w

 

hono-log.com

 

なので、会社員ならクビにはならないけど、
「結局、次の仕事探しは必要」ってことは変わらないのかなと。

 

「最悪こうなった時にどう動くか」が見えてると、

それが安心材料になったりします。

 

もし今、会社員でモヤモヤしてるなら、
「フリーになる or ならない」って考える前に、
案件だけ見てみるっていうのが、めちゃくちゃオススメです。

 

自分もそれで
あ、意外となんとかなりそう。って思えたので。

 

自分が良く見ているのは「レバテックフリーランス」、同じくらい案件数が多い王道の「Midworks」、フリーランスの友達が使っている「Workship」がオススメです。

 

以上、フリーになって2年経った結果でした。