honolog

旧SES会社員、現フリーランスエンジニアの呟き

【客先常駐】現役エンジニアが思う「現場で好かれるエンジニア」はこんな人

【現場7つ経験】現役エンジニアが思う「現場で好かれるエンジニア」はコレ

 

 

こんにちは、エンジニアのhonoです。

約5年の会社員時代を経て、現在はフリーランスとして活動してます。

 

 

これまで現場を7つ経験してきましたが、やっぱり現場によって雰囲気も人間関係も全然違うなと痛感。

 

 

今回はこれまでの現場経験をもとに 「この人、どこ行っても好かれるな」と感じたエンジニアの共通点を書いてみます。

(ご覧のとおり、今回は画像つけてみました。)

 

こんな方にオススメの記事です。
  • 新しい現場に入ることになって不安な人

  • 人間関係で悩むことが多い人

  • 現場で「なんか浮いてるかも…」と感じたことがある人

現場で好かれるエンジニア

現場で好かれるエンジニアとは

 

  • 不明点を聞くことができる
  • 自分のタスクに責任を持つ
  • 愚痴を振りまかない
  • ポジティブな感情を出してくれる人

 

上記のとおりです。

書いてて、これエンジニアだけじゃないなと感じましたが、エンジニアエピソードを交えて深堀りしていきます。

不明点を聞くことができる

例えば、仕様を聞いて開発に入る時、バグ調査をする時。

自分の作業をしてて、わからないことって結構出てきます。

 

 

自分で調べてある程度進められたらいいんですが、 最悪進捗が悪くなってきてメンタルに悪影響及ぼすパターンはよく見ます。

自分も昔同じことしましたが、学んだのは「自分の知識内で調べられることは限られてくるので、誰かに聞いちゃう」です。

 

 

自分が悩んでたことって、既に先人が通ってきた道だったりします。

 

 

しかし、1点だけ注意です。

自分で何も調べず、何を知りたいかもわからずで、他の人に「タスケテ」は逆効果。

 

 

「自分でここまで調べました、

ここがわからないので何かアドバイスありませんか?」

と聞ければ、

「こういう視点でやったらいいかも」

と、有益な情報をもらえる可能性大です。

自分のタスクに責任を持つ

「この人に任せれば安心」と思われる人は、やっぱり現場で信頼されます。

 

 

納期ギリギリで「間に合いませんでした」じゃなく、

進捗が怪しい時点で早めに報告して、

「間に合わせるためにどうすればいいか」を相談できる人は強いです。

 

 

進捗悪い時こそ、早めに周りに共有。

これだけでも、信頼度グンと上がります。

愚痴を振りまかない

「仕事つらい」

「〇〇さんマジでムカつく」

 

 

正直、気持ちわかります。

自分が思ってたこと言ってくれる時もあります。

 

 

愚痴を言いたくなる気持ちはわかりますが、

オフの場以外では極力控えるほうが無難です。

 

結果、ネガティブな雰囲気にしかならないですし。

 

それに、誰がリークするかわからないじゃないですか。

安全圏でしか言わない、そうやって戦略的にやってる人は多いですw

ポジティブな感情を出してくれる人

この業界ならではなのか、

淡々としてる人って多いです。

 

「お疲れさまです!昨日のあれ、大変でしたね」

「助かりました!ありがとうございます!」

 

こんなちょっとしたポジティブな声かけができる人は、 現場で愛されます。

 

 

新人時代、

「無駄話しちゃいけない」と思って黙々とやってたんですけど、

ある時同期に「最初怖かった」って言われて反省しました。

今は割とストレスフリーで働いてます

今はエンジニアとしてストレスフリーで働いてます

 

自分は昔、他責思考でした。

失敗しては誰かのせいにしたり。

 

不満が溜まってきて、

転職サイトをみたりフリーランスの案件サイト見て、現実逃避してたことも。

タダで満足できる現実逃避術としては最高です。

 

会社員時代辛かったことを「【SES】会社員時代に客先常駐で辛かったこと3選|フリーランスになった理由」でも書いてます。

 

 

だけど、今思えば、自分のマインドが良くなかったことも多くありました。

過去の失敗から「こういうときはこうすればいいんだ」っていう攻略が増えてきて、生きやすくなりましたよ。

 

 

究極、「素直」が一番可愛がられる。

自分も素直でいること、意識してます。

自分が変わって、少しずつ環境も良くなってきました。

 

 

そして働きやすさを追求した結果、フリーランスに辿り着きました。

社会不適合者なので、気持ちラクに働けてます。

IT業界は自分みたいなタイプも結構いるので、こういう働き方はオススメです。

 

 

というわけで今回は以上にします。