honolog

旧SES会社員、現フリーランスエンジニアの呟き

【超初心者向け】エンジニアとして副業を始める手順

【初心者向け】エンジニアとして副業を始める手順・方法

 

 

こんにちは、エンジニアのhonoです。

約5年の会社員時代を経て、現在はフリーランスとして活動してます。

 

 

最近どこの案件サイトでも、副業案件が増えてきました。

SNSでも、未経験からエンジニアを目指したいという投稿を良く見かけます。

需要が高まりつつあるようですね。

 

 

というわけで、今回は「初心者がエンジニアとして副業を始める手順」を解説していきます。

 

 

「エンジニアなら家でできそうだし、副業でやりたい」

「エンジニアの副業ってどれくらい稼げるの?」

「経験不足でも仕事もらえるの?」

という疑問にも答えていきます

 

 

こんな方にオススメの記事です。
  • 未経験だけどエンジニアの副業に興味がある人
  • エンジニアとして少し経験はあるけど、副業をどう始めていいかわからない人
  • 将来フリーランスも視野に入れて、副業でまずは一歩踏み出したい方

エンジニアの副業、今からじゃ遅い?

エンジニアの副業、今からじゃ遅い?

ネットで「エンジニアブームは終わった」とか「エンジニアの副業は稼げない」などの意見を見ますが、全くそんなことありません。

 

 

冒頭の通り、エンジニアの副業案件は年々増えてます。

スキルがあれば、仕事が取れないことはほぼありません。

 

 

「もう遅い」と思う原因は、成功者と自分を比べてしまうからだったりします。

でも、副業で月30万稼いでいる人も、最初はゼロからのスタートだったはず。

 

 

なので、まずは「1円を稼ぐ」くらいの気持ちで始めればOKです。

では、スキルの身に付け方を見ていきましょう。

エンジニアとして副業を始める3つの手順

エンジニアとして副業を始める3つの手順

手順①プログラミングを学ぶ

まずは、プログラミングを勉強しましょう。

今や自宅で好きな時に学べるプログラミングスクールが増えてます。

 

 

独学でも学ぶことは可能です。

しかし、ほとんどの方にはオススメしません。

 

 

どちらが副業開始まで到達できそうですか?

・Aさん:プログラミングスクールで勉強中。現役エンジニアとマンツーマン体制。

・Bさん:独学中。すべて一人で情報収集。

 

 

一目瞭然ですよね。

 

 

スクールならサポートが付くので、つまずいてもすぐ解決でき、モチベーションが維持しやすいです。
一方、独学はコストがかからない反面、一旦つまずいたら挫折しやすい面があります。

 

 

独学はそもそも続けられるかなので、迷ったらスクール一択です。

 

 

これまで経験した現場でも、プログラミングスクール出身者は結構いたので、実践の土台としてスクールはかなり役立つと感じます。

なのでスクールは「未経験の方」も「経験は少しあるけど、不安な方」にもオススメです。

 

 

副業向けでオススメのスクール

オンラインで完結するスクールを厳選しました。

テックアカデミー :短期間で集中して学びたい方(副業特化コースあり)

DMM WEBCAMP:基礎からしっかり学びたい方

Tech Mentor:現役エンジニアの手厚いサポート下で学びたい方

Aidemy Premium:AI、データ分析を学びたい方

 

 

開発言語の選び方

・WEBエンジニアを目指す

フロントエンド:HTML、CSS、JavaScript、TypeScript

 

・モバイルエンジニアを目指す

フロントエンド:Swift、Kotlin

※Dartは案件がまだ少なめなので、SwiftかKotlinを勉強しておくのがオススメです。

 

・WEB、モバイル共通

サーバサイド:PHP、Ruby、Python

※PHPは需要が高く、案件選び放題なので安心。案件数は若干落ちるが単価高めを狙うならPythonです。

 

AIエンジニアを目指す:Python

 

(2025年02月23日現在)

 

 

まずはどれに興味があるかで選んでみましょう。

言語は実務経験の中でどんどん増やしていけます。

手順②副業案件に応募する

「え?まだスキルが完璧じゃないのに、仕事を取るんですか?」と思うかもしれません。

 

 

基礎を学んだあとは、実務の中で応用知識を習得していきます。

エンジニアは、働きながら学習します。

というか、毎日知らないことだらけなので自然と勉強になります。

 

 

そして、実際に仕事をすると本当に必要なスキルも見えてきます。

スクールなどで学んだ知識を活かしながら実務に入ることで、
「この知識はこう使うのか」
「ここはまだ足りないな」
といったリアルな気づきを得られるんですよね。

 

 

最初の案件をこなすことで実績ができ、より良い案件に挑戦しやすくなるという好循環もあります。

 

 

「スキルを学ぶ → 案件を取る → 実績を積む → より良い案件に挑戦する」
このサイクルが、エンジニアとして成長し続けるポイントになります。

 

 

学習と実務のバランスが、最短で成長するコツです。

 

初心者の副業案件の探し方
レバテックフリーランス:エージェント型。IT専門で最大手なので登録オススメ。

Midworks:エージェント型。大手企業の案件が多め。

ITプロパートナーズ:エージェント型。ベンチャー案件が豊富。

 
 
エージェント型は、案件探しや参画時の現場との契約面、また参画後のフォローなど、プロがやってくれます。
なのでエンジニアは自分の仕事に集中するだけ。
手間も省けるし、精神的にも良いしでメリットはでかいです。
 
 

※自分主導でマイペースに「仕事を選びたい」という方には、以下のサイトがオススメ。

Workship:案件応募型。スタートアップやベンチャー企業の案件が豊富。

Anycrew:案件応募型。多様な案件から選べる。

手順③単価交渉 or 案件切替

仕事に慣れてきたら、単価交渉をしましょう。

案件に入る前のあなたと、経験を積んだ1年後のあなたのエンジニア価値はかなり違うからです。

一般的にも、単価交渉は定期的に行われています。

 

 

でも、「単価交渉って嫌われそう」「そもそもなんて言い出せばいいの..?」という方も多いかもしれません。

 

 

エージェント経由の場合、代わりにエージェントがやってくれる所がほとんどです。

言い出しにくいことをやってくれるのって助かりますよね。

間に入ってくれる人がいれば、現場とも丁度良い距離感でいられるし、その上ちゃんと収入は増えるしで安心です。

エンジニアの副業収入の目安

エンジニアの副業収入の目安目安として、自分の周りでは「月10~15万」稼いでる人が多いです。

時給単価は1500~2500円が多数。

経験年数が長く、スキルも高いと3000円もチラホラっていう感じです。

 

 

本業にプラスしたら、かなり豊かになりますね。

エンジニアは簡単な仕事ではないですが、一度スキル身に付けてから稼ぐまでの実現性が高いです。

副業から本業に転向する人も多いのは納得ですね。

 

 

ちなみに本業にすれば、2~3倍の時給で稼げるようになります。

エンジニア業だけで2000万稼いでる知り合いもいますし、夢がありますね。

まとめ:エンジニアは学習コストが高いと思われがちだが

まとめ:エンジニアは学習コストが高いと思われがちだが

「プログラミングスクール高いな」「ちゃんと回収できるかな」と思う人も多いと思います。

最初の投資額がでかいので。

 

 

試しに計算してみます。

最初は時給1500円だとして、月に64時間(週16時間*4)働いた場合、96,000円の副収入。

スクール代はピンキリですが、大体20~30万なので、4ヶ月で回収可能。

しかも、その後はスキルが残り続けるので、稼ぎ続けられます。

 

 

なので、学習コストは高いですが、そのリターンは圧倒的。

 

 

まだ踏み出せないという方は、先にどんな案件があるか見てみるのもアリです。モチベ高まりますよ。

ぜひ試してみてください。

 

 

以上、エンジニアとして副業を始める手順でした。

この記事で紹介した案件サイト
レバテックフリーランス:エージェント型。IT専門で最大手なので登録オススメ。

Midworks:エージェント型。大手企業の案件が多め。

ITプロパートナーズ:エージェント型。ベンチャー案件が豊富。

Workship:案件応募型。スタートアップやベンチャー企業の案件が豊富。

Anycrew:案件応募型。多様な案件から選べる。